エンチャント

この記事はエンチャントテーブルと本棚を造るためにやったことをまとメェ~たよ
エンチャントテーブルと本棚15個を設置した様子
エンチャントテーブルに本棚を追加していくことでエンチャントできるレベルが上っていく
本棚1個につきレベル2上がり、最大レベル30まであげられる。
最高のエンチャントを得るには本棚で上げるレベルと経験値のレベル(30)の両方が必要。
またエンチャントはランダムなため、ほしいエンチャンタントが出るまで繰り返しやる必要がある。
他の道具にレベル1のエンチャントをつけてリセットすると経験値レベルを1使うだけでリセットできる。

闇の黒魔術みたくて楽しいね
必要に応じて読み飛ばしてください。
※Java Edition(1.15.2) を元に作成しています。
目次 クリックでジャンプ
エンチャント
エンチャントとは
”エンチャント”することでアイテムに特殊能力を付け加えることができる
例
ツルハシに”シルクタッチ”
”シルクタッチ”がつくことで壊してしまった”ミツバチの巣”などが回収できるようになる。
エンチャントの方法には種類がある
またできることできないことが存在する
- エンチャントテーブルを使う
- エンチャントテーブルでエンチャントブックを造り
金床(きんどこ)を使って道具にエンチャントをつける - 村人との取引でエンチャントブックを手に入れて
金床(きんどこ)を使って道具にエンチャントをつける - 釣りでエンチャントブックを手に入れて
金床(きんどこ)を使って道具にエンチャントをつけるなど
耐久性の高いダイヤモンドのツルハシでも更に耐久性を上げることができ少ない資源を活用、増やしていくことができる。
マイクラになれてきたら挑戦しよう。
実際にエンチャントテーブルでエンチャントしている様子
エンチャントするのに”ラピスラズリ”が必要なのでダイヤモンドを掘りながら集めておこう。
エンチャントテーブルを造るためにやったこと
(Enchanting Table)
最初レシピを見ただけでたどり着くのは時間がかかるなと思いました。
なのであせらず楽しみながら一個ずつクリアしていきました♪
またエンチャントテーブル(エンチャントレベル)の威力を上げるためにも順序立ててやったほうが後々いいなと考え
一つづつやっていきました。
確かにエンチャントテーブルだけを造るならそれほど大変ではないかもしれません。
できた時(本棚一個)エンチャントをやってみて
鉄のツルハシで耐久レベルⅠだったけど、それだけでも感動したことを覚えています。
でも効果を最大に得るため、はやる気を抑えやったことは他にも役立つので
一つづつ整えていくことをお勧めします!
最大のエンチャントレベル(効果)を得るために本棚が15個必要
本が46冊必要
エンチャントテーブルのレシピ
- 黒曜石(こくようせき)4個:ダイヤモンド2個 :本
- ダイヤモンド:鉄のツルハシ
- 本:革+紙
- 作業台 : 必要
本棚(ほんだな)のレシピ
- 本3冊:板材6個
- 本:革+紙
- 作業台 : 必要
修理と合成ができる金床(かなどこ)(Anvil)も造っておこう
金床(かなどこ)は修理と合成ができます!
エンチャントした道具の修理
エンチャントした道具と道具を合わせてエンチャントのレベルを上げる事ができる
例 耐久1 + 耐久1 → 耐久2
特殊能力を組み合わせる
例 シルクタッチ + 耐久 → 一つの道具にシルクタッチと耐久がつく
エンチャントブックの特殊能力をアイテムに付ける
道具に名前をつけられる
ツルハシに”修繕(しゅうぜん)”のエンチャントがつけられたらダイヤモンドのツルハシを壊さずずっと使い続けることもできます。
この夢のようなエンチャントはエンチャントブックからしかつけることができません!(そのためにも)
やっとつけた大事なエンチャントの道具を修理して使えるのはありがたいです。
是非エンチャントテーブルと合わせて使いたい道具ですので一緒に造りましょう♪
金床(かなどこ)のレシピ
- 鉄ブロック3個:鉄インゴット4個
- 鉄ブロック:鉄インゴット9個
- 作業台 : 必要

鉄をたくさん使うメェ~
最初は大変だけど採掘がんばろう
エンチャントテーブルと本棚の置き方
エンチャントテーブルが本棚の効果を得るためには置き方のルールがあります。
無効
エンチャントテーブルから1マス以内(隣に置く)(斜めを含む)は本棚の効果が無効になってしまう。
エンチャントテーブルと本棚の間に物が置かれていると無効になってしまう。
有効
エンチャントテーブルから2マス(斜めを含む)は本棚の効果が有効
本棚はエンチャントテーブルと同じ高さか、1段上まで有効
※注意
また置き間違えたり置き方を変えたいときに”シルクタッチ”の道具で壊さないと本に戻ってしまう。
配置するときは気をつけよう。
一番オーソドックスな置き方でしょうか
こんな置き方もできます
1ブロックはなす、1ブロック積んでも大丈夫
この置き方でもしっかり最大効果を得たエンチャントできます。
本が必要
楽にできそうで村が見つかったときにも取引に使えたり食料にもなるサトウキビを簡単に造れる様にしました。
本のレシピ
- 紙3枚:革1枚
- サトウキビ:牛
- 作業台 : 必要
紙を造る
紙のレシピ
”紙”は”サトウキビ”から造ることができます。
- サトウキビ3個
- 作業台 : 必要
サトウキビ
サトウキビはこんな感じの見た目でオーバーワールドの水の近くにあります。
近場の川を見てみると比較的簡単に見つけられると思います。
砂ブロックの上に生えます。
砂浜の海にも生えていたりします。
高さ3ブロックまで育ち、一番下の1ブロック残してあげるとまた成長するのですぐ近場に取りに行くなら1ブロック残して刈り取ってきましょう。
栽培するには”砂”ブロックを置き、隣接するように水を流してあげます。
一番下の1ブロック残して刈り取りましょう。
牛の飼育
”革”は”牛”からドロップします。牛も今後のために飼育します。
小麦の栽培
牛を飼育するのに餌になるのは小麦です。
小麦をまだ栽培していないようなら栽培しましょう!
小麦はそこらへんの草を刈ると種がドロップするため一番最初に手に入りやすく栽培しやすい食料です。
クワで耕し種を植えてあげれば育ちます。
(育てる場所4ブロック以内に水が必要)
牛を連れてくる
繁殖させるために最低2匹連れてくる必要があります。
準備
捕まえてきた”牛”を逃さないために先に
飼育する場所を確保する
確保した場所にフェンスを造っておきます。
2匹連れてきたら、それぞれに小麦を上げると子牛が生まれます。
小麦だけでも意外としっかりついてきます
最初は逃げそうで”リード”ないと無理だよなぁと思ってました。
リードを造れるようなら造ってリードもかけて安心して引っ張ってきましょう。
引っ張りすぎると切れます。
これでやっと本を量産する準備ができました。
ダイヤモンドが必要
”エンチャントテーブル”を造るためにも、”黒曜石(こくようせき)”を手に入れるためにもダイヤモンドが必要
ダイヤモンド鉱石を”ダイヤモンド”にする
生成される場所
ダイヤモンド鉱石はY=16以下で生成され、Y=5–12に多く生成されやすい。
- Y=16以下で生成される(Y=深さ方向)
- Y=5–12に多く生成されやすい
- 注意:鉄のツルハシ以上で壊さないとダイヤモンドにならない
NG 木のツルハシ→NG 石のツルハシ→OK 鉄のツルハシ - エンチャント シルクタッチのついたツルハシでダイヤモンド鉱石自体を手に入れる(採掘)こともできる

壊す前にちょっとまった!
鉄のツルハシ(ダイヤモンドのツルハシ)が必要だよ!
初めてすぐ採掘を一番にやろうと岩盤まで掘り進みました。
ダイヤモンドが最高でダイヤモンドを得るには岩盤付近(ダイヤモンド鉱石はY=16以下で生成される(Y=深さ方向)
に生成されることだけ知ったからです。
ただ石のツルハシで掘り進んだため、ダイヤモンド鉱石が出て
でた!と嬉しさの余りすぐに壊してダイヤモンドは出なかった。。
必ずドロップしないんだと思って諦めた。
でもルールが有り鉄のツルハシで壊す必要があったと知りすぐに鉄のツルハシを造りました。
初心者あるあるですね(笑
貴重なダイヤモンド!自分のように無駄に壊さないようにしてくださいね
岩盤まで堀り進んでいると鉄鉱石は出るはずです!出たらダイヤモンドのために鉄のツルハシを造っておきましょう♪
ダイヤモンドのツルハシ (diamond_pickaxe)
ダイヤモンドのツルハシ (diamond_pickaxe)
ダイヤモンドはダイヤモンド鉱石を壊すとドロップするが”鉄のツルハシ以上”を使わないと壊してもドロップしない。
例 石のツルハシで壊してもダイヤモンドはドロップしない。
最初はわからないので石のツルハシで沢山壊してしまいドロップしませんでした。。(ToT)
レシピ
- ダイヤモンド3個:棒2本(ぼう)(原木1個)
- 原木 → 板材&棒
- 作業台 : 必要
- 鉄のツルハシ以上 : 必要(ダイヤモンド鉱石を壊してダイヤモンドを得るため)
鉄のツルハシ (iron_pickaxe)
鉄のツルハシ (iron_pickaxe)
レシピ
- 鉄インゴット3個:棒2本(ぼう)(原木1個)
- 鉄鉱石→鉄のインゴット:原木 → 板材&棒
- 作業台 : 必要
- かまどか溶鉱炉 : 必要(インゴットを作るため)
黒曜石(こくようせき)を採掘しよう
黒曜石(こくようせき)は流れている溶岩ではなく、流れていない溶岩に水を掛ける事で生成されます。
流れていない溶岩溜まりを探しましょう。
ダイヤモンド鉱石を探して地下を採掘していても流れていない溶岩溜まりが出てきます。
黒曜石は暗黒界ネザーに行くためのゲートに必要なアイテムなので多めに採掘しておきましょう。(最低10個)
その近くに”無限水源(むげんすいげん)”を造っておくと何杯でも水が汲めるので楽です。
造り方はこちら↓

水は溶岩に投げ入れるのではなく手前の1ブロック上に水をこぼします。
空中の空間へ奥感じです。
自分も流されるので流されてもいい場所に立って水を置きましょう
これが結構気持ち良いです!!

採掘して溶岩に落ちないように気をつけてね
これでアイテムが揃いいよいよ”エンチャントテーブル”がクラフトできます!

ワクワクするね