スニーカーの汚れを落とす編 (ダイソー便利グッズ紹介)
目次 クリックでジャンプ
スニーカーのお手入れ
愛するスニーカーを履いたら保存する前に汚れを落として乾燥させよう。
それをすれば恐ろしい加水分解(かすいぶんかい)も送らせることができる!
恐ろしい加水分解(かすいぶんかい)とは?


やることは?
- 綺麗にする
- ある程度乾燥させる
- 保存する

手順は?
- STEP1綺麗に汚れを落としていく
- STEP2汚れがひどければ洗う!
- STEP3アウトソール形状によっては挟まったゴミや石を取る
- STEP4汚れが少しなら靴専用クリーナーやメラミンキューブスポンジで落とす
- STEP5綺麗になったら乾燥させる
- STEP6換気のいい場所で一日以上乾燥させる
- STEP7保存保存手順を参照して保存しましょう

やることはこれだけなんだね
このあとの説明は基本的にスニーカーを保存することを前提とした手順となります。
汚れを落とす
雨の中を歩いてきたり凄く汚れてしまった場合
まず洗うことをお勧めします。
こちらはスニーカーへの影響も考え専用のものをお勧めします!
一例ですが私はJASON MARKK(ジェイソンマーク)を使用しております。
スニーカー専用のブラシやシャンプーとなり、汚れ落ちはもちろん
スニーカーへのダメージや色々安心して洗えます。
このブラシは乾いていればホコリ等の汚れ落としにも使えます。
ブラシしてるときの感じが気持ちいいです!
こちらの商品は、スウェードやヌバック、メッシュなどのデリケート素材に適した<PREMIUM SHOE CLEANING BRUSH>。
柔らかい豚毛でブラッシングする事で、素材を痛めずやさしく洗浄できます。
こちらの引用にあるように
柔らかい毛でスニーカーを痛めないように洗うことができます。
ダイソーの商品を交え汚れを落としていきます
ここからはダイソーの商品を交え細かい汚れを落としていきます。
つまようじ
アウトソールのゴミや小石をとります。
アウトソールの形状によります。
下記画像はナイキフリーです。
このソールの切れ込みがソールを感じさせない素足感覚で歩ける気持ちよさの反面
歩いて広がったときや、着地したときにとにかくゴミや小石が挟まります。。
感覚は気持ち良いのです!(TOT)
それで”つまようじ”などで取りますが、
ナイキフリーでは挟まった石とゴムのグリップが凄く、つまようじでは折れます。。
アイスピックくらいの頑丈さが必要です!
ダイソーで買いましょう(笑
これは特殊な例ですが、アウトソールの一例として紹介しました。
大体はつまようじくらいでいけるかと思います。
靴専用クリーナー(天然皮革・合成皮革用)30枚入ウエットタイプ
- 汚れ落とし
- ツヤ出し
- ウエットタイプ
- 一枚使っても密封しておける
- 天然(てんねんひかく)合成皮革にしようできる
良い点
気軽にお出かけ前、お出かけ中、お出かけ後に
汚れをふける
いまいち
持ち歩くには少し大きすぎるかも
メラミンキューブスポンジ
これは便利です!アウトソールの汚れがみるみる取れます!
このくらいのサイズなら使ってポイしやすいのも良いところです!
上記したクリーナーで拭きながら、落ちない汚れをクリーナーの成分を利用して
メラミンキューブスポンジでこすると気持ちよく落ちていきます!
メラミンキューブスポンジは他のことにも使えるのでこれくらいの量があっても良いかと
110円ですし!
乾燥させる
回転シューズフック(靴を干しても型くずれしにくい)
乾燥用
乾燥させるために換気の良いところと行っても場所を悩みます
特に床置きだと
それでこちらの回転シューズフックを使うと便利です!
換気のいい場所に持っていき吊るしておくのはもちろん
水が滴らないくらい乾いたら、エアコンの効いた部屋に持ってきて吊るしておくこともできます。
乾きがとても良くなります。
汚れを落として乾かしたら保存する状態が完了なので
下記記事を参考に保存してみてください
ダイソーで揃う スニーカー保存方法 準備編

ダイソーで揃う スニーカー保存方法 実践編

綺麗にしたら撥水スプレーをしよう!
マーキープレイヤー使ってみたら撥水が凄かった!!

残りの記事は便利だと思ったダイソーのグッズの紹介です。
あると便利グッズ
インソール
吸水速乾性インソール(22cm〜25cm)
Ag+インソール
様々な用途に合わせて色々なインソールが選べます!大体110円(税込)だったと思います。
自分は主に
スニーカーのもともとのインソールが擦れないために
臭くならないよう消臭効果
足汗を逃がす
等を主に目的として使ってます。
あと足のサイズが小さめなのでタイトな造りの場合アウトソールが当たって浮いてしまったりもするため
切ってサイズ調整ができるのを好んで使います。
女性サイズにしないのは、今度は遊びすぎてズレたりしっくりこない場合があるためです。
気になるのは
インソールの材質が靴下との相性もありますが滑りやすくなる物がある。
本当に何十種類もありますのでお好みを探してみてください。
靴用 脱臭・乾燥剤(繰り返し使える)
履いたあとの靴の保存には食品用シリカゲル除湿剤だけでは心もとなく感じます。
そこで脱臭も兼ねての乾燥剤として使います。
乾かして再利用ができるところがエコでいいです。
持ち運びにも便利な靴べら
この靴べらと下記の”のびる靴ひも”を使うと
なんと靴紐をほどかず簡単にスニーカーが履けてしまいます!
大着な私には、いや便利なアイデアを考えますねぇ~
のびる靴ひも
もちろんある程度抑えてくれるので歩くくらいではスニーカーが脱げたりしません。
ジョギングや走る場合にはおすすめできないかと・・
角度が調整できるシューズラック
玄関や下駄箱のスペースを有効活用!
こんなのまであるんですね
三段階角度が調整できます!そこが気に入りました!
ローカットからハイカットまで

これが110円だと!
カラースポーツバック
※330円税込
ジム行くときなど室内履き用に使うのはもちろん
箱を捨ててしまった場合の保管などにも使える
ラックに吊るしておいたりもできる
最後に
100均楽しいです♪
いやちがう
便利グッズも使いながらスニーカーのお手入れをしていきたいと思います。
愛するスニーカーのお手入れの一助となれたら幸いです。
またアップデートしていきますが、アイデアを教えて下さい!
コメント欄に是非お願いします!