マーキープレイヤー使ってみたら撥水効果が凄かった!!
大事なお気に入りのスニーカーを汚れやダメージから守るには最初が肝心!
最初が肝心!お気に入りのスニーカーを”撥水 スプレー“で汚れやダメージから守り、お手入れも楽にしよう♪
そこのスニ女子さん!スニーカー汚れてますよ!
スニーカーフリークはもちろん女性は特にスニーカーの汚れ気になりますよね?!
そんな悩みを少しでもお助けできたら
大事なお気に入りのスニーカーを汚れやダメージから守るには最初が肝心!
新品のスニーカーをおろす時ってワクワクしますよね!♪
でもちょっと待った!!
買ったらスニーカーをおろす前にスニーカー ケア 撥水スプレーをかければ、
お気に入りのスニーカーが汚れとダメージを受けにくくなります。
そしてスニーカーのお手入れも楽になり、長持ちする様に!
スプレーするだけで良いこと沢山!

そう言われても何をどうしたら良いか
わからん!?
1.水を弾く(雨対策)
2.水汚れから守る(汚れがつきにくくできる)
3.油汚れから守る(汚れがつきにくくできる)
4.汚れても簡単に落とす事ができる。
5.通気性は損なわない(スニーカー内に湿気がとどまらない)
6.スニーカーが長持ちするようになる
ポイント
スニーカーを撥水コーティング!
お気に入りのスニーカーを汚れから守るためにも最初が肝心!
スニーカーを履けば汚れるものですが、汚れてその汚れが落ちないとテンション落ちますよね?
それを少しでも汚れにくくできたら良くないですか??
そんなときはスニーカーケア用品を使いましょう!
撥水スプレーコーティングをする事の利点はスニーカーの通気性は損なわずにスニーカーをコーティングし
雨などを撥水する事で水汚れ、油汚れを寄せ付けない様になるのでスニーカーを汚れから守る
撥水スプレーは雨対策だけではない
汚れがつきにくくできる
汚れても簡単に落とす事ができる。
もちろん全てを弾くわけでないものの、スプレーしたのと、しなかったのとでは雲泥の差になります。
また汚れにくくなるので、汚れを落とすことが楽になりお手入れが楽になります。
こまめに洗ったりするのはなかなか時間がない時もあるし、なかには洗っても落ちない汚れもついてしまったりしますΣ(゚д゚lll)
なので少しでも汚れがつきにくくするために買ってすぐに撥水スプレーをお勧めします。

何を使えばいいの?
これを選んだ理由と簡単な特徴説明
わたしはこれを愛用してます。
これを選んだ理由
スニーカーケア商品
[マーキープレイヤー][MARQEE PLAYER]撥水スプレー
SNEAKER WATER REPELLENT No.01 420ml MP044009
やはり餅は餅屋
スニーカーの為に研究開発された専用
しかもメイド・イン・ジャパン
スニーカーを構成する素材、キャンバスや合成合皮、天然革等に使える。
420mlと量も多いほうです!
このスプレーを選んだ理由は
1.フッ素系
撥水(防水)スプレーにはフッ素系とシリコン系に分けられます。
こちらの商品は“フッ素系”になります。
フッ素系とシリコン系のメリットデメリット 効果の違い
●フッ素系スプレー:全般に使えますが持続性はシリコン系に劣るそうです。通気性は保つ。
●シリコン系スプレー:通気性を活かさないため、ゴアテックス等には使用できません。また、シミになりやすいので革には使用しないほうが良い様です。
2.スニーカーの材質への汎用性
最近は革のスニーカーも多くシリコン系はシミになりやすいのは気になるので、フッ素系のこちらにしました。
3.革、スエード素材
フッ素系は革でも通気性を保つため。革が呼吸をでき劣化にも関係してきます。
革がシリコン系で息ができなくなると革がだめになる原因となります。
今のところシミは確認できませんが
しみについては気になりますよね
フッ素系でも安心せず
革の目立たない部分に試してからの方が良いかもしれません。
4.ゴアテックス
最近はゴアテックス(GORE-TEX)のスニーカーも発売されております。
ゴアテックス自体も弾いてくれますが
ゴアテックスにはフッ素系です。
知りませんでした!w
理由はゴアテックスの機能に関係しているのですが、通気性を失わないためです。
5.リフレクト素材
最近はアッパー全体がリフレクト素材のスニーカーもあります。
リフレクト素材は色むらが出る可能性がある、リフレクトしたときに色むらが出るなどの
報告例があり販売店やメーカーなども可能性を含めてフッ素系であっても推奨はしていないようです。
革同様に目立ちにくい部分に少し試してみるのがいいのかもしれません。
6.販売サイトでの防水スプレー表記について
ちなみに購入したAmazonのページには“防水 スプレー”とありますが、メーカーいわく正確には“撥水 スプレー”だそうです。
撥水と防水をスマフォに例えると
防水はスマフォ本体内に水が入らない。
撥水はスマフォの画面に水がかかったら、スッと流れて残らないイメージがわかやすそう。
実際コーティングする前にスニーカーの汚れを落とそう!
愛するスニーカーのお手入れ 汚れを落とす編 (ダイソー便利グッズ紹介)

スプレーコーティングの仕方
スプレーするときの注意点
1.吸い込まないように充分注意してください。お身体が一番大事です!!
換気の悪いところでやったり、吸い込まないように充分注意してください。お身体が一番大事です。
換気の良いところで20センチくらい離してスプレーするだけです!
自分にかかったり、特にこのコーティング剤を吸ってしまわないよう風上でマスクをして息を止めてやった方がいいかもしれません。お身体のためにここは気を使って作業してくださね^^
自分は外で新聞紙引いて天気の良い日にやってます。
大きめのダンボール箱を使い簡易塗装ブースを作っても良いかもしれません。
2.少しずつ重ね塗りがいい!!
一度で沢山塗るのはかえってコーティングが上手くいきません!
私は三度塗りします。
一度に吹きかける量は長くても1秒位、シュッとする程度です。
一度軽く全体にスプレーし
15分ほど乾かしたら、2度目
また15分ほど乾かしたら3度塗りしてます。
一度でたくさん吹きかけるより3度に分けて薄く吹きかけた方が
コーティングのムラも減り、コーティングの強度が上がると思います。
それで驚くほど撥水します
さすが信頼のメイド・イン・ジャパン
2.コーティングは取れてくる
そしてコーティングも使用していれば徐々に取れてきます。
上記事で説明したようにフッ素系はシリコン系よりも効果の持続が短いとのこともあり
履く頻度にもよりますが推奨は少なくとも2ヶ月に1回は撥水スプレーをかけた方が良いそうです。
またお出かけの日に雨予報があった場合事前に塗っておくのをお勧めします。
この時も塗り方は同じで薄く三度塗り(2度塗り)
2.再コーティングの注意
注意は買ってきた新品とは違う為、取れる汚れは取ってからスプレーしましょう^^
洗ったり、スニーカーケア用品で拭いたり
できる限りの汚れは落としてから再コーティングしましょう!
雨に濡れたら
家に帰ったら簡単お手入れも必要です。
1.汚れを落とし、しっかり乾かす
いくら撥水コーティングをしても雨の日に履いたり、歩いていることで足裏から汗をかき靴は湿気ます。
帰ってきたら簡単にスニーカークリーナー シートなどで軽くでも汚れを落とし
換気がいいところで乾かしたほうがいいです。
そのままにしておくとカビの原因になりエアマックスなどのスニーカーは
そのカビが原因となり加水分解を起こしたりします。
ある程度乾いたら保存する。
加水分解と保存方法はまた書きたいと思います。
使用して気になったこと ニット素材
撥水するといっても万能ではないので試した事から気になったことも書いておきます。
1.ニット素材のスニーカー
最近アッパー全体がニット素材のスニーカーも増えております。
アディダスのブースト系等があります。
ニット素材なことで軽量だったり、通気性が抜群、フィット感もいいと思います。
そのブースト系に使用してみました。
素材が立体におられており、通気性が良い分、繊維の間が広いです。
立体構造におられているため、水との接地面積も増え、水も溜まりやすくなります。
こちらにコーティングしてみましたが、撥水はしようとするものの水は中に入っていきます。
靴下が濡れてきます。
流石に表面で弾き切ることはできませんね。
これはニット素材の特質状からも撥水コーティングうんぬんではなく
仕方ないことだと思います。
雨の日にニット系は控えた方が良いですね^^
だからといって、コーティングするメリットはあります!
2.ニット素材のスニーカーもメリットが
ただそこに泥汚れがついた場合は拭き取ってみると簡単に落ちました!
メリット、デメリットあります。
大好きなスニーカーで雨の日もお出かけ♪
スニーカーのお手入れは先ず撥水スプレーコーティングから始めましょう!
汚れにくくなり、お手入れも楽になります。
これでお気に入りのスニーカーでのお出かけもより楽しくなりますね♪
マーキープレイヤーの撥水スプレーをお薦めします。
その他のお手入れ
恐ろしい加水分解(かすいぶんかい)とは↓こちら

ダイソーで揃う スニーカー保存方法 準備編

ダイソーで揃う スニーカー保存方法 実践編
